ホッと一息ミルクティー

日常の疑問とその日のアウトプット

集中する空間を私は1,600円で買った

 

 

雨の日の私は、1日家から出ない方法を考える。

そのために私はいつも食材を大量購入する。

 

そんな雨の1日は、昼まで寝る、起きて携帯を触る、寝る、お菓子食べる、寝る、ご飯作る。

そんな1日を3回程経験すると、飽きてくる。

 

自分に対して。

 

何も生産性ないな、と。

 

とある本の影響から、自分を知る自分時間を設けた。

1人で落ち着きたかった。

 

そんな時に見つけた1人専用の喫茶店。

(この喫茶店については次回書こうと思ってます)

 

私はその時は、デザートセットを購入。

1,100円。

しかしプラス300円で飲み物が豊富になるので、それを付けて、1,400円。

 

そして本日リピート3回目。

ご飯のセットで1,300円+300円。

 

「カフェは飲み物を売っているのではない、空間を提供しているんだよ。」

学生時代勤めたアルバイトの面接をしてくださった、バイヤーの江木さんに言われた言葉。

 

この喫茶店はセットメニューで、飲み物は3杯分ついている。

 

結論から言うと、私はこの価格設定は安いくらいであり、ちょうど良くも思っている。

 

15時から19時半までいれば4時間半。

 

食べる時間を除いても、4時間はある。

この4時間が本当にがっつり集中できるのだ。

 

昨日私は帰宅してから本に没頭し5冊読んだ。

1周しかまだ出来ていないので、2周目を今日は読んでいる。

 

しかし、反動で、17時半からとてつもない眠気に襲われ気付いたら19時半。

 

今日も午前中に本を読むと11時から14時まで爆睡。

集中しすぎるとその反動がでかい。

 

そんな私の集中力を長くしてくれるのがこの空間。

19時半までいれば、帰ったらご飯を作らなければならない。

寝る時間がない。

 

寝すぎることは返って脳への負担が大きい。

6時間以上10時間未満が脳にとって良いそうだ。

 

生活習慣を整えることが第一であるけれど、この睡眠時間を安定させることも大事。

 

1,600円でご飯も食べることができ、飲み物も3杯分飲むことができ、味のクオリティも最高に良い。

そして4時間の集中力が確保される。

 

この喫茶店はマスター1人で経営されているが、申し分のないくらい、とても良い空間を提供してもらっている。

 

お金で買えるのは物だけではない。

タイムイズマネーとはよく言うが、私なりの解釈をするなら、時間はお金であるのならば、お金は時間である。

 

その買った時間が自分にとって有益なものであるならば、それは喫茶店の飲食代もまた、「投資」になるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、井上です。

 

っていう文書の入り方を次からやめようかと思います。

 

最初は、どう導入しようか迷ってこんなんでしたけど、書きたいことを考えると書きにくい。

 

今日の記事はいつもと違う書き方だったと思います。

本来私はこういう書き方がしやすい。書いてみて気付いた。

 

そして、「自分の言葉で書く」本当の意味がなんとなくわかった気がしました。

 

アウトプットであった記事は本当の意味で自分の言葉ではない。

何を伝えたいのかわからない。

 

書き方について、伝え方について、たくさん悩んで、勉強して、今の私が出た答えは、自分の言葉で書くことは、自分が思ったことを伝えることだと思いました。

 

ちょっと分かりにくい表現かもしれませんが、これからの文で伝わってもらえれば幸いです。

 

私の日常で伝えたいことを書くことが自分の言葉を作っていくのだろうなと。

 

これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

本の選び方と今日の購入書籍

 

こんにちは、井上です。

 

引越しの際にだいぶ本を売ってしまいました。

 

移動時間も読めると思って、電子書籍に移行。

 

しかし、電子書籍では読める本と読まない本が個人的にはありました。

 

そして私にとっては電子書籍はデメリットが多いことを今更ながらにして学びました。

個人的なデメリットを挙げます。

 

漫画の買いすぎ

月に平均10,000円購入してました。

漫画だけでなく、活字の本もあるけれど、簡単に買えるのはネット通販の悪いところ。

 

しかも漫画はほぼほぼ読み返さない。

漫画喫茶で十分です。

私の漫画を読む速さは異常と言われていて、内容にもよりますが、1時間に3冊以上は読みます。

 

そう考えると、漫画喫茶の方が断然安い。

以前GEOで漫画をレンタルしてもらったんだけれど、10冊をトータル3時間で読んでしまったのだ。

 

多分、安い漫画喫茶行った方が、安く多く読めると思った。

月に1回フリータイム漫画喫茶を過ごそうか検討する。

 

活字は読みにくい

メモが取りにくい。眠くなる。

なかなか進まない。

 

ブルーライト

寝る前とか読めない。見すぎると頭痛くなる。

ブルーライトカットのフィルムを使っても、痛い。

 

 

 

 

 

このようなデメリットから、今回、活字書籍を久しぶりに購入しました。

 

ちなみに私的電子書籍のメリットは、安い!実物がないから持ち運び楽!かな。

 

上限10冊と決めていたので10冊カゴに入った時点で終了。

 

ででーん。

f:id:eri-inoue-86:20170206170948j:image

 

難波のジュンク堂はすごい。

レジ前のピックアップ本だけでも6冊占めてる。

私が今回こんな本ほしいなって思っていたのが結構見つかった。

 

探していた本の著者の新刊があったから、そっちを購入。

面白かったら前作を買おう。

 

ロバートBチャルディーニ著「影響力の武器」はまだ早いかなと思ったけど、これもピックアップコーナーにあったものだから、第三版購入。

初版じゃなくても大丈夫かな?

 

友達からオススメされてた、アダムグラント著「GIVE&TAKE」はまさかの1冊しかなかったから、買えてよかった。

あの大きなジュンク堂でなかったら探すの大変な気がして…(*_*)

 

とりあえず、今日から読み漁ってまたシェアします。

 

本の選び方

 

速読術の動画でメンタリストDaiGoさんが言ってて面白いなと思って今回実践しました。

 

  1. その本から何を学びたいかを明確にする
  2. 本の帯を見て自分が知りたいことが書いてあるかをみる
  3. 前書き→あとがき→目次を読む

 

このステップで本を選ぶと良いとのこと。

 

前書き、あとがきを見ることで、この著者は何を伝えたいのか、どういう意図で書いたのか、そこに自分の知りたいことは書いてあるかを考える、知る。

 

その中で著者が大事にしてるキーワードを見つける。

 

それから目次の章タイトルを見て、気になるところが半分以上あれば自分にとって買う価値はあるとのこと!

 

目次の中で情報量を把握すること。

 

レビューはあまり信じない方が良いんだって。

内容は良いのに書き方や伝え方が悪いだけで評価悪かったりもするから、あくまで自分軸で。

 

これで今日は選んだけど、結構時間かかった!

 

個人的には「ポケモンの神話学」っていう新書が気になったけど、特に学びたいことがないのでやめました。笑

 

いろんなジャンルを読もうと思ったのに、ビジネス本の多ジャンルになってしまった。

 

自己啓発本は今回ないね。

こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」がコミック化されてて購入しかけたけど、あれは頭には入ってるので、やめました。

 

こんまりさんの片付けも、目的意識を最初に明確に持ち、イメージすることが大事。

 

是非、本の選び方、参考までに。

 

いつもタイトルと表紙とはじめにと目次だけで見てたけど、情報量やあとがき、そして最初の目的の明確化は当たり前のようで出来てなかったのでとても良かった。

 

それではー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自由時間を決める」やめるためにはノルマを課すこと

 

おはようございます。井上です。

 

 

やめたい習慣をやめる方法として、「ノルマを課す」という方法が効果的です。

 

よく例で挙げられるのがタバコ。

1日2箱は絶対に吸うこと

と、ノルマを課すと、嫌になるそうです。

 

よく、子供に

1時間毎日勉強しなさい

と言ってやらなくなるのと似てますよね。

 

でもやめてほしいと思ってる人にそんなノルマ課せないし、私吸ってないからわからない。

 

てことで、例えばダラダラするのをやめたい人には、自由時間を設定して、この時間は必ずダラダラすると決めるんですね。

 

今日からやってみようと思うんですけど、よく、用事がなければ私は午前中はずーーっと寝てます。

今日から、午前中はダラダラすると決めたんですけど、決めたら決めたでやること出てくる。笑

 

2時間決めてダラダラする、の方がいいのかな?

とりあえずやってみようと思います。

 

 

あと、旅ブログ、今日から作成取り掛かろうと思います。

 

なんか果てしなく感じて、だらだらとしていたけど、友達が4月くらいにヨーロッパに新婚旅行行くみたいでして。17日間も。

(う ら や ま し い !)

 

オススメを教えてほしいとグループラインでメッセージ来ましてね。

あ、こういう人に伝えたくて、私は書こうと思ったんだったと、改めて気付かされました。

 

てことで、1つ記事書いてるんでリンク載っけますね。

 

 

宣言することで書く状況をつくる。

 

ラインのタイムラインで書いてたのをベースにしてたけど、もう少し構成とかも考えて次からは書いてみようと思います。

 

行ってる気分になってもらえるよう書いたんだけど、もう少し主観を抑えようかと。

 

 

それではー

 

 

 

 

 

 

「生しょうゆ」は何が生なのか?

 

 

こんばんは、井上です。

 

今日のご飯は、

塩鮭とキャベツの蒸し煮

さつまいもサラダ

小松菜と塩昆布和え

赤だしのお味噌汁

 

f:id:eri-inoue-86:20170205230232j:image

 

さつまいもサラダほ本当に美味しい!!

さつまいも一本を切って、レンジで4〜5分チンして、潰して、きゅうりとツナとマヨネーズと鶏がらスープの素入れるだけ。

 

ほんっとに美味しいから是非。

 

あと、酒のあてとしてはキムチ使ったやつを後で作る予定です。

 

 

さて、うちには濃口醤油1リットルあるんですけど、買って1ヶ月経ったか経ってないかで半分以下に。

(前職の時は二回買って二回とも賞味期限切れで半分残ってた)

 

これはこれで料理楽しく思えます。

 

次に買うときは醤油もこだわってみようと思ってて、そんな時に思った疑問がタイトル。

 

「生しょうゆ」は何が生なのか?

 

同じ「生醤油」と書いても、「きじょうゆ」と「なましょうゆ」の2通りあります。

 

「きじょうゆ」とは、他の調味料を加えたり薄めたりしていない、混じり気のない純粋な醤油のこと。

 

「なましょうゆ」とは、熟成させた後の原料(もろみ)を絞ったまま、従来行っていた加熱処理をしないのが特徴。

 

もろみ
【諸味・醪】
醸(かも)して、まだ、かすをこしていない酒・しょうゆ。

f:id:eri-inoue-86:20170205231251j:image

 

つまり、加熱をせずに微生物だけを取り除く技術から生まれた新しいしょうゆというわけです。

 

文字通り生のままなので、香りが高く、まろやかな味わいが特徴とのこと。

 

ちなみに普通の醤油は、微生物が活発に動いていてさらに発酵してしまうのを防ぐために浮いた油をきれいに取り、熱を加えて作るみたいです。

 

 

生醤油が加熱せずに微生物取り除ける新しい醤油なら、生醤油の方が良いんじゃない?って思ったりもするけど、どうなんだろう?

正直味の違いわからないから、やっぱり買ってみるものなのか。

 

ちなみに、薄口醤油と濃口醤油の違いは、主に色の薄さです。

塩分は薄口の方が1〜2パーセントほど多いみたいなので、気をつけて下さいね。

 

 

 

料理って疑問を持ち始めたら止まらないから面白い。

 

ちなみに参考書籍は、これ

f:id:eri-inoue-86:20170205232638j:image

 

なんと約400ページ。

 

内容面白いし、量も多いので、参考にしてちょくちょく面白い知識書きますね!

 

 

 

それではー。

 

 

 

 

 

 

成功の際にはぜひ五反田キングダムへ【漫画紹介】

 

こんにちは、井上です。

 

バタバタしてて遅めに。あと1回分は更新するかと思います。

 

さて今回は、知ってる人も多いのではないかと思いますが、

「ラブホの上野さん」博士 漫画 上野 原案

を紹介しようと思います。

 

f:id:eri-inoue-86:20170205152510j:image

 

この本は漫画しか読んだことないです。

現在は5巻まで発売されています。

 

どちらかに特定してるわけではないけれど、どちらかというと男性用恋愛指南書というイメージですね。

 

心理学とか、文庫とか新書とか、そういうのに興味のない人からすると、とても入りやすいと思います。

 

一話ごとにテーマがあって、五反田のラブホテルにお勤めされている上野さんが各話の主人公にアドバイス、毒舌を吐く話になってます。

タイトルは衝撃的ですが、エロ描写は全くないので、誰でもみれるのではないかなーと。

 

 

例えば、コミュニケーションについての話。

 

f:id:eri-inoue-86:20170205153054j:image

 

どれにされます?

※毎回こんなゲーム形式ではないです。

 

上の彼が選んだ3では、

 

f:id:eri-inoue-86:20170205153217j:image

 

1か2か、と思いますよね。

そしたらポイントは違ったんですよ。

 

f:id:eri-inoue-86:20170205153244j:image

 

f:id:eri-inoue-86:20170205153302j:image

 

f:id:eri-inoue-86:20170205153429j:image

 

言葉だけでなく、どう接するか、大事ですね。

 

 

最新刊ではいい男の見分け方とかもあって少し女性向けかなと。

それまでは、女性の誘い方とかアドレスの聞き方とか、いろんな心理学を用いられて漫画でわかりやすいから、面白かった!

 

上野さん「きっかけは自ら作るもの」

 

個人的には購入しても漫画喫茶でもどっちでも良い!

 

まあ大事なのはこれを見て行動するかってことと、これを全てとは思わないことですね。

 

 

私は自己啓発本やビジネス本がすごく好きで中学生くらいから見ていたから、多少は自分判断が出来るけれど、これが正しい、これを実行したら完璧と思う輩が排出されないかが心配なところ。

 

こういうのを通して、こう思ってる男性や女性は結構いるんだよーってのが分かれば視野が広がるのではないでしょうか。

 

私みたいにこういう手の本を漫画ではなく活字の本でよく見てる人は知ってる内容が多いかと思います。

 

 

なんとなく気になってる人もいるのではないかと思って、紹介しました。

 

それではー

 

 

 

 

 

 

目標達成方法と雑念の追い払い方

 

こんばんは。井上です。

 

書いてみてわかったのが、私は本当に書くことが好きだし、伝えることが好きということ!

 

書き物が止まらない!

そして、書けば書くほど、知識欲が止まらない。

 

漫画の紹介とかどんどん書きたい。

 

私の記事を見た人が、ちょっとやってみようって思ってもらえる事が嬉しい。

 

やる気が極端で三日坊主の私が出来たことや、改善するために学んだ事が役に立てばなーと思ってます。

ちょっと変わってる私の日常や探究心を調べる手間なくしてお役に立てたら。

 

自分が面白いと思ったことを書く!

それに1つでも共感してくれて、読んでくれてありがとうございます。

 

これからもかなり更新しますんで、よろしくお願いします。

 

 

今回ご紹介するのはこれ、

DaiGoさんのノート術第二弾、

「モチベーションアップのノート術」

 

この放送全部面白かったんだけど、その中でもとても印象に残ったものをシェアします。

 

まず、目標を立てる時の注意点ですね。

 

よくある設定の仕方としては、例えば1ヶ月でこの本を読み終えると決めたとします。

そしたらどうやって目標立てますか?

 

本のページ数は200ページ。

 

 

 

何人かは、

200÷30日で出したのでは?または、週5日見るとして×4週間の20日とか。

 

これがダメなのです。

とはいう私もよくやってました。笑

 

自分の平均をまず一週分計算するんです。

 

例えば

月曜日  10ページ

火曜日  12ページ

水曜日  ×

木曜日  8ページ

金曜日  ×

土曜日  ×

日曜日  20ページ

 

と。本は難易度によってどれだけ見れるかは変わるので、本ごとにやること。やればやるほど自分でわかるようになるそうです。

 

例えばこれなら1週間で50ページ

これを毎週目標にします。

これを毎週記録すること。ここで挙げられる効果は2つ。

 

  1. 上回る努力が出来ること
  2. 自分のリズムが知れること

 

これを記録することで、水曜は忙しいとか日曜なら時間が取れるとかがわかる。

 

これは自論ですが、ここで大事なのは出来なかった時や出来た時になぜ出来たかも振り返ることではないかと思います。

 

そして、目標の達成の仕方。

目標とサブ目標を立てる

 

このサブ目標では5〜10分で出来る目標に対する関連目標を、書く。

ここで書いたものは必ずやること。

 

例えば私なら、

 

目標  ブログを1記事は書く

サブ目標  テーマを決める

 

他にも

目標  食材の買い物をする

サブ目標  外に出る

 

とか。

このサブ目標を必ずする事で、ほぼほぼ目標も達成するように自分が動くんです。

実は昨日こんな感じでした。

テーマ決めてたらもう書いてた。

書くのが好きだから、もう書いてた。

あんなに始めるまでが面倒だと思ってたのに。

 

昨日の放送でもあったけど、時間泥棒は準備時間なんだって。

確かに、やる前のだらだらとかが一番無駄だものね。

 

 

そして雑念の追い払い方。

 

この方法としては、集中してる時に、例えばコーヒー飲みたいなとか、ゲームしたいな、漫画よみたいなって思ったらノートの隅っことか端っこに書く。

 

そして、それを全部その日の夜やっていいことにする。

 

これは感動したよ!!!まだやってないけど、上手くいく気がしてならない!!!

 

後で見たら、もうやらなくていいやってなる事が多いんだって。

また前に更新したノート術の成果と合わせてシェアするけど、これは凄い工夫だと思った。

 

この動画では、他にもアイデアの出し方や、感情コントロール法、上記の詳しい解説なども教えて下さりました。

 

私は結構性格とか癖とかが彼に共感するところが多いから、いいと思ったのを自分なりに解釈してシェアしてますが、気になる方は動画で。

 

面白いけど、1つが長いから時間ない方とかは私のブログを是非参考にしてみてね。

 

もちろん、間違った解釈や自論もあるかもしれないので参考までに。

 

 

私は今知識欲としての目標達成が多いけれど、これは誰でも使えるからオススメです。

 

例えば

 

ランニング20分

サブ目標  外に出て20分は歩くか走る

とか

 

料理

サブ目標  献立考える

とか

 

 

 

是非お試しを。それでは。

 

 

 

 

 

習慣化するに必要な時間と習慣化した方がいいもの

 

こんにちは。井上です。

 

とある企業のライターさんのノルマは毎日4記事だそうです。

そんなに多くやると今知ってる人は自分の身近な人だけなので、まだ3記事までくらいにして溜めてます。

 

最初は多いと思ったけど、書いてると全く!

やっぱり私は書くことが好きみたいです。

 

 

 

 

 

習慣化するには21日、66日

いろんな説を見ました。

 

これを試してみようと思ったんですけど、習慣化したいなら何日って決めるのはおかしな話かなとも思いました。

 

多分、目安であって、自分のモチベーションを上げるものなんかなーと。

 

個人的な見解ですけど、

習慣化したい目的を21日や66日見て実践することが大事なんじゃないかなと。

 

それで、出来れば20代から習慣化した方がいいこととして2つ

これ、DaiGoさんが言ってたんかな?最近いろいろ読み漁りすぎて忘れてしまうし、いつもハマった著者の本をガーーっと読むタイプだから固執しちゃう。

 

  1. 読書
  2. 運動

 

読書

f:id:eri-inoue-86:20170202183309j:image

 

これは自分への投資になるんですよね。

ただ、大事なのはアウトプットすること。

読んだだけでは忘れてしまいます。

よく自己啓発本見て、やった感で終わる感じ。

 

アウトプットして、良いと思ったら行動すること。

私はとても忘れやすい性格なので、これが完全に出来てませんでした。

ノート術を学んでから、必ずアウトプットするようにしてます。

今後はそれをブログでもアウトプットします。

 

それでこそ、自分への投資が出来るんですよね。アウトプットして良いと思ったら実行する。

私は結構ジャンルが固定されているので、これからはいろんなジャンルに手を出して見て、知識や見解を広げます。

 

そんなことしなくても覚える人もいるけど、私は覚えていても実行しないタイプでもあるので、これは習慣化します。

 

このポイントは、読む時間を決めて行動する事。

私が読むのに集中出来る時間は15時なんだけれど、今後習慣化するために、午前中に1時間は必ず読むことにします。

それ以外で確保できたらする。

 

目的は、知識、見解を広げるため。

将来の可能性を広げるため。

無知ほど怖いものはないですものね。

私は、知ることを増やして楽しい人生にしたいな。

いろんな考え方を知って、いろんな人を理解できるようになりたいな。

 

運動

 

運動することで脳の働きがよくなったり、その日のパフォーマンスがよくなったり、身体に良いだけでなく、いろんな事がいいみたいですね。

 

特に30代後半からは非常にこの習慣がつきにくい。

というのも自分の体型に興味がなくなったり、何も感じなくなったりするそうです。

 

でも1番健康でつまずくのがこのくらいの歳みたいですね。

もう手遅れとかではなく、どの年齢でも、今からやる事で今後の将来が左右されます。

70代でも80代でも。

 

なので、私も20分ランニングする事を習慣化しようと思います。

ただね、読書はまだしも、ほぼ0のものの習慣化って難しいんですよね。

 

そこで、私がいろいろみた本の中で良いなと思ったもので習慣化しようと思います。

 

毎日20分ランニングか、10キロ走るか歩く

 

f:id:eri-inoue-86:20170202183217j:image

 

 

この2つをシェアするのと同時に、私は習慣化します。

 

 

有酸素運動としては朝のランニング、ウェイトトレーニングとしては夕方がオススメみたいでして、この辺は勉強したい分野。

 

気分でどっちかにしたいところです。

 

前職の時は毎日10キロ以上は歩いてたから感覚なかったけど、10キロってすごい。

 

太ったわけではないんだけど、確実に筋肉が衰えるので、頑張ります。

 

 

 

それではー